こんにちは、Aventuresのさかやまです!
近頃、芸人さんとYoutubeを撮影したり、
話したりすることが多く、明らかに一般の方々と比べ、
コミュニケーション能力が高いとヒシヒシと感じます。
芸人さんはプロアマ問わず、人前で情報を伝える経験があるので、
一般の人よりコミュニケーションが上手で当たり前ですが、
ある程度の技術を使っているので、皆様もコミュニケーション技術を
磨き上げ、劇的に向上させることは可能であります。
先日、直接レクチャーを受けたのでその内容を羅列します。
- 褒めて笑いを取る
- 自虐ネタをする
- サイコパスを演じる
- 声は思ってるより大きくても良い
- 声のトーンを上げる
- 語尾を上げる
- 口角を上げる、マッサージする
- 発言前に「あのー」「確かにね」等注目を集める
- 真顔でボケない
- 相手を見てボケるワードを選択する
- 抑揚をつける
- リアクションを適度につける
- 共感力をつける
- 思ったことをすぐ言葉にしてみる
といった内容です。
僕の相談が、笑を取りながらコミュニケーションを取りたい
といったものだったので若干笑いに偏っていますが、
なるほどと思うくらい相手の気持ちを第一に考えた
コミュニケーションをプロの方々が実践していることに感心しました。
この芸人さんのアドバイスを聞いて個人的に最もやってしまったと感じたのが、
「褒めて笑いを取る」というアドバイスでした。
その場に歯並びの悪い方がいて、練習で「メチャクチャ歯並び汚いすね!」
と僕が突っ込んだ時、ある程度笑いになった気がしたのですが、芸人さんから、
「その言い方だと知らず知らずのうちに相手を傷つけていて、
全員が気持ちよく過ごせてないんじゃないかな?
逆に褒めすぎてみれば誰も傷つけずに笑いが生まれるよ。」
このアドバイスを聞いた時、自分がなんて自己中で、
相手の気持ちも考えないコミュニケーションを取る
勘違い野郎だった事に気が付きました。
このケースであれば、
「B T Sのダンスくらい綺麗な歯ですね!」等、過度に逆のことを言えば、
誰も傷つかないし、自分もごめんなさいと思いながら笑いを取りに行く
必要もなかったし、素晴らしい技術だと思いました。
もちろんその方との距離感やキャラで「汚いですね!」
の方が良い場合もあると思います。
色々と技術はあると思いますが、要は常に相手の立場になって
コミュニケーション方法を考えているかどうかです。
相手がどんな人か、どんな表情、相槌、リアクションをとれば
相手が聞きやすいか、相手が話しやすいか。
会った時に無表情の何を考えてるかわからない人と、
満面の笑顔で「お会いできるのを楽しみにしてました」
と言われるのでは初対面で距離感が180度変わりますよね。
抑揚も無くぶっきらぼうに話すのと、
お母さんが電話に出る時のように、よそ行きの1トーン声を
上げて話すだけで相手も明るくなるし、自分にも話す
リズムが出て会話が弾むようになるはずです。
こういうの苦手だし、恥ずかしいからやらなくてもいいか。
では人間に磨きがかかりません。
相手が喜んでくれるから意識して笑顔を作りたい、
楽しく話したいから1トーン声を上げて話したい。
そういう意識で少しずつコミュニケーションに磨きをかけていけば良いのです。
無理して全てを一気にやっても疲れてしまうので、
今日は笑顔で相手を迎えよう、それが意識しなくてもできる
ようになったら次、と言うように徐々にやっていきましょう。
意識して実践していけば必ず無意識に出来る様になります。
これを心がけるだけであなたの周りにはより多くの人が集まって、
楽しい人生を送る一助になるでしょう。
もちろんどれも状況によって微調整しなければ使いこなせませんが、
コミュニケーションの場数を踏んで自分なりに調整していけば
誰でもコミュニケーションの達人になれると思います。
では、さよなら〜